忍者ブログ
メキシコ、カリフォルニア、日本 暮らしへの好奇心は尽きない
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日本のクリスマス・イルミネーション

日本の町にもクリスマスの飾り付けが増えてきた。

このクリスマスの飾り付け、すでに市民権を得て毎年気合いの入った力作を披露する家庭も少なくない。それを楽しむファンなんかも居てそれはそれでなかなか楽しい行事になっている。

楽しい行事があるというのはたいへん結構なことだけど、ただ今日見た飾り付けからは残念なことに何も伝わって来なかった。そこにあったのは、ピカピカとまたたくただの飾りだった。

なんで何も感じないのだろう? 少し考えてみた。

仮説1 気温が高く季節感がないから
仮説2 自分の感性が鈍ってしまったから(受け止め方)
仮説3 世相がクリスマス気分ではないから
仮説4 精神性のない単なる行事だから


まあそれぞれ当てはまるんだろうけど、いま僕が一番引っ掛かってるのが仮説4だ。

「クリスマスって何?」と聞かれると「やだあんた何言ってるの。キリストが生まれた日でしょ」と大方の人から返事が返ってくるくらいその意味は誰でも知っている(本当はキリストが生まれた日は不明で西暦300年代にこの日を降誕の日として祝うようになったらしい)。けど、ほとんどの日本人にとってはそんなことどうでもよくて、クリスマス=ケーキ+シャンパン+プレゼント+イルミネーションなのだ。つまり商業ベースに誘導されるがままにたどり着いた向こう岸で行う一夜の大騒ぎなでしかない。

何だかもったいない気がする。あんなきれいな飾りを形だけで終わらせてしまうのって。クリスマスって本当はもっとスピリチュアルでロマンチックなものだよ。本当はこの日にしか体験できない感情を味わえる日なんだよ。

僕は韓国とメキシコとアメリカでしかクリスマスを経験したことはないけれど、ヨーロッパほどのレベルではないにしてもそれなりにぐっと迫ってくるものがあった。宗教的な情熱のようなものはどうやら異教徒にも伝わるようだ。クリスマスは世の中が物質的世界から精神的世界へと姿を変えるほんのわずかの貴重な時間だ。それは人に大事なことを思い出させ、原点に帰してくれる。

企業もこの時期に便乗するだけじゃなくて、もう少し本質的なクリスマスに迫らにゃいかんと思う。そんな企業があったら『お気に入り』に入れるな。そして一般家庭の飾り付けにも同じことを期待したい。『どこかスピリッツを感じさせるイルミネーション』。そういうのに出会えるのを楽しみにしている。
PR
嵐明けの感謝

みなさんおはようございます。

いつも訪れて下さいまして感謝してます。それが更新のモチベーションになってますよ~。(いい意味での義務感にまでなってるわ 笑)

『MOVE ON』も最近は『STAY ON』気味で申し訳ありません。
本当はもっとぎらぎらした、目の覚めるような、一度聞いたら一生忘れないようなラギッドな内容をお届けしたいのですが、どうも最近はインナートリップの世界でムーブオンしておりますのでご容赦下さいまし。

今日はさきほど浜辺を走ってましたら、さすが嵐明けのせいかいろいろなものが漂着してました。見たことのない西洋ナシのようなもの。深海魚のような不気味な魚、大小の流木などなど。そんなものを横目でながめながら走っていましたが、朝から結構人出がありました。そのせいかカラスも嬉しそうに『カー』と盛んに鳴いておりました。人間界に活気があると動物まで嬉しくなってしまうものなのでしょうかね。

さて今日はこれから都内まで遠征してその後いとこ家族に会ってきます。子供のころはこいつ必ず吉本興業に入るなと思っていたほどのふざけた面白い奴だったのですが、そんな彼も30代半ばのローンを抱えもつオヤジです。さてどのへんからせめてやろうか今から楽しみにしています。ふふ。

というわけで何も考えないで書いてしまいました、紙面を埋めるために。
ここまで読ませてすみません。許されよ

お伝えしたかったことは感謝の気持ちです。毎度おおきに

また思いついた時点でまあのんびりと更新していきますので、
これからもお付き合いください。

Buen Dia!!
えら呼吸の必要

この前コンピューターの前に座っていて思ったんだけど、
ほんとすごい時代になったもんだ。

PCがあると、世界中の情報を瞬時に手に出来てしまう。
ネブラスカに住むジョンが昨夜食べた夕食が何だったかとか、
パレルモのジョルジーナの家の近くに毛糸ショップがオープンした
こととかそんな局地的なことまでその気になれば分かってしまう。

Windows95発売以前はそうではなかった。例えばその当時波乗りに
熱中していた自分が社員旅行で行くグアムで秘かに波乗りしようと計画し
て情報集めに動いたときのこと。

そのとき取った行動は、①米サーファー誌にメール(電子じゃないよ、
手紙だよ)を書いて紙媒体の情報を売ってもらった②神田古本街を隅から
隅まで歩き回って『HiWind』というウィンド雑誌を買い集めた。当時は
グアムがよく取り上げられていたので目を皿のようにして掲載されている
写真の中から波がブレークしてないかどうか必死で探した③大使館の観光
局に手紙を書いて教えてもらいパンフも送ってもらった の3点だった。

こんな風に時間や体力をかけてもほんのちょっと情報が集まればいいほうだった。
それから比べると本当にすごい時代になったと思う。だって『Wikileaks』なんて
国家機密にまでアクセスできる時代なんだよ。

けれど、先日夜に浜辺をジョギングしていてひんやり冷たい冷気を
肌に感じた瞬間に気が付いた。

ネットで知る世界は所詮全てバーチャルの世界なんだってことに。
今体で感じているものこそリアリティなんだって。

ネットって本当に危険なものだと思う。
情報に触れて一度知ってしまうと分かった気になってしまうからだ。
そうなると中途半端に好奇心が満たされもう行動を起こさなくなる。
そして結局何もしないでずっとネットの前に座り続けることになる。
まさに手段が目的にすり替わり何も成し遂げられないで一生を終えるかのごとく。

僕はネットが生まれる前の世界を知ることが出来てよかったけれど、
ネットのあとに生まれた世代はきついよ。だってネットで調べるのが生まれた
ときからあたり前だったら敢えてしんどい世界を見てみようなんて思わないでしょ。
そういう意味で子供の頃からネット漬けにしてしまうことの弊害は大きいと思う。

先ずはリアルな世界で呼吸の仕方を覚えさせてから、それからネットの世界を
教えたほうがいい。そうしないと、えら呼吸出来ないままで一生終えてしまうことになるよ。

カウンター

WELCOME TO Move On

異文化と自然を愛するイグアナ楽団のページへようこそ。これまでメキシコとアメリカに合計10年住んできました。それ以来人生の歩き方をテーマとして追い続けています。海外を旅するといつも考えさせられる豊かさとは何か。それについて思ったことを書いていきます。
プロフィール

HN:
イグアナ楽団
性別:
男性
自己紹介:
好きな言葉:「生きていくうえでもっとも大切なことは、自らを律し、可能な限り自分に正直であること」
by Robert Redford

mail : cocovenice@gmail.com
人生のお買い物

最新コメント

[05/13 Backlinks]
[03/25 イグアナ]
[03/17 ハナ]
[02/05 ハナ]
[09/24 イグアナ]
最新トラックバック

アクセス解析

バーコード